情報と金、それにたいして僕らができるすべて

結局、幸福論になろうかと思いますが、情報至上主義の現在に自分ができること、自衛というか自活というか、そういうことを少しでも明確にするためには、人に見られているという前提でアウトプットすることが大切だと思って始めました。

人はたいてい、金もらってもやりたくないことはやらないし、かね貰わなくてもやりたいことはやる。

f:id:hirokit123:20120329092000j:plain


 

 これは結局、失敗した時のリスクを恐れるかどうかという話になると思うんだけど、たぶん、(ただの正論だけども)、失敗してもいいからやりたいことだけをやってるヤツの方が成功する率高いんじゃない。

 

 ストレスもないだろうし、自分できめたことだから、「なんでこんなことで努力しなきゃいけないんだよ」みたいな状況が全くない。

 

 とはいえ、成功とは何を指すかという問題であって、遊園地に行っても観覧車に乗りたがるヤツと速攻でジェットコースターに乗りたがるヤツが両方いて当然だし、仕事してやろうってやつと、私生活で幸せになろうというヤツの両方がいて当然。

 

 昨日も会社の人とコカコーラから発がん性物質が出たニュースのことを話していたけども、コーラを飲まないで死ぬより、コーラを飲んでガンになる人生を選ぶって奇特な人も何人かいましたね。

 

 

自分の場合は、たぶんちょっと怖いジェットコースターを選ぶんだろうな。だけど本当に怖いジェットコースターに何度も乗ることはできない。観覧車にも乗りたいし、ちょっと休んでアイスとかコーヒーとか飲みたい。でもジェットコースターが合ったら、「それがマジで楽しい」って看板がついてたら、やっぱ乗るよね。

 

って、何の話だっけこれ。

 

まぁそれで、仕事って観覧車かジェットコースターの二種類に大別されると思うのよ。仕事で頑張って失敗した時の不幸とか悔しさって、落ちていくときの苦み、股間がうずうずする感じ、乗り切ったゴールの時はジェットコースターがゴールした感じ。進んでいるときだって、スピード感がある方が快感がある。仕事で迷っているときは、ジェットコースターをゆっくりと登っている感じ。

後は、一人でそれに乗るか、また、自分でそのスピードと高度を調整できるようにするか、それとも人にお願いするか、というポイントも残っていはいるけども、まぁともかく、そんなとこだ。

 

自分で決めるんだよな。そういうことは。

社長という人間は、いったい何をすべきなのか?  


 僕は一応、社長なんです。ここは個人的な備忘録なので社名は出さないが、ま、一応そうなんである。ていってもまだ一年もたってないし、全然仕事も多くないんだけども。

 

 それはそうとして、最近、社長という人種がどういうものかというのを考える。考えるというか、実際社長なので日々直面している。

 

社長としての僕の大きな懸念は、

f:id:hirokit123:20120327115032j:plain

●次の巨大な仕事をどうやって取ろうか?

●今ある仕事のどれを誰に振ろうか?

●今ある金をどのように分配するか?

●会社の強みをどこに置くべきか?

●おれは一体、会社をどうしていきたいのか?

 

大体こういったことである。

後の雑務はさすがにほかの人がやってくれるようになってくる。

 

で、この間、カジノというロバート・デ・ニーロの映画を観たんだ。天才賭博師のデニーロがカジノの社長になるんだが、時代の大きな流れに伴ってつぶされていく。70年代のラスベガスを描いた作品だ。

 

最後、仲間は裏切ったり殺されたりどんどんいなくなっていくんだけど、デニーロは生き残るわけよ。それで云うんだ、「俺はゼロからやり直している。仲間をそこそこ儲けさせている。おれはそれで十分だ」みたいなことを。

 

この発言、真理をついてると思うんだよね。

 

社長とか、一応組織をまとめたり、関係性の中でうまくやっていくには、稼がせる、これが重要なんだよねぇ。

 

 

 

http://www.youtube.com/movie?v=BCzJzt36a6Y&ob=av1n&feature=mv_sr

 

 

「今の仕事を大切に扱う」ことは成功の近道か?

 僕は一つ以上の仕事を抱えている。作家として原稿を書く仕事、編集者として原稿を取りまとめる仕事、自分の会社周りのコンテンツの仕事、その他もろもろある。

 

 そして野心もある。もっといい仕事がしたい。もっと質の高い仕事がしたい、と感じている。

 

 そんな僕が情報収集をすると、仕事に関して「今の仕事を大切に」という記事がよく出てくる。そしていつもそりゃそうだと思うんだよね。実際、今の仕事の中で腐ってるヤツってかなりあるからね、それを大切にすれば、さらにいい仕事が回ってくる、って理論だよね。

 

 でもいくつかの大前提を忘れている。

 

まず

●サラリーマンとしての仕事は、自分のためではなく、ほとんどの場合、社長のためのものである。

 

●自分の今の仕事が、100%全方位的に「自分のやりたいこと」である可能性は高くない。

 

●今の仕事を確立させた後、他の人に振ることにより時間ができる。これこそが次の「質の高い仕事への源泉」となる。

 

等である。

 

 「大切に」と言っても、時間と労力とコストのバランスがある。例えば、僕の場合、毎日更新する原稿で、A41枚もので一日約2500円というものがある。これ、明らかに安いよね。そしてさらに言えば、今この原稿の元となる「経済」に関して深く突き詰めていくことに自分自身興味がないとしたら。。。これは問題というか、力を入れなくていいのだと思う。正直。

 

 逆に、僕はただで原稿を書いて発表するこのような場所の方が今の自分にとっては、本当の意味でリハビリになるような気がしている。そう、この文章は自分にとってのリハビリなのだ。

大人は、できなくて当たり前、むしろ「できないことが分かってラッキー」と思えるから、子供より偉いのさ!

f:id:hirokit123:20120322105958j:plain

 何かを発想したとする。「こういうことがやりたい」「社会にはこういうニーズがあふれているんじゃないか?」そういうことを思うことはたくさんある。

 

 で、だな。 

 100人思いついて、10人実行して、一人だけ継続できる。

 

 勇気をもって実行し、継続する。それでも、失敗することがある。

 

 大体これが怖いから実行すらできないんだが、そろそろ俺も30を超してくると、失敗も成功もほとんど同義だということが分かってくる。

 

 昔付き合ってたひどい女がいて、どうひどかったかはここで話すような事じゃないので話はしないが、そいつはむかし科学者をやってたんだよ。

 

 ラボマウスを何百匹も殺したっていってた。

 

 昼夜実験に明け暮れたその女は、案の定科学者を止めて普通の仕事についても結構できるヤツだったんだけどさ、「失敗と成功は同義だ」って言ってたよ。

 

 そもそも科学の実験に成功というのはないんだと。

 

 これをこうしたらこうなりました、という冷徹な数字があって、それを地道に積み上げていって、その積み上げ自体が「実験の結果」であって、実験に成功したというのは、「地道に数字を積み上げた」ことをいうのだ。

 

 例えば、『「青」と「赤」を足したら「紫」になるんじゃね?』という仮定の元に実験を続けるが、紫になったからと言って成功ではない。それは、ただの結果なのだ。

 

三日坊主になったとしても、とりあえずはじめないことにはメリットすら分からない

 「朝早く起きる」というのは、もうライフハックライフハックうるせーんだよ、というぐらいどこのブログにも書かれています。

 

ま、一般的には、「朝は早く起きた方がいい」ことは間違いないようです。

 

だって朝早く起きた方がいろいろできるしね。掃除とか洗濯とか、勉強だって出来ちゃうし、英語の勉強だってランニングだって出来ちゃうかもしんない。ブログも更新出来ちゃうだろうし、彼氏や彼女に朝ごはんを作ってあげて、アメリカ人みたいにベッドに持って行って食べることだって出来ちゃうかもしんない。そうすることで、二人の関係がよくなって一日過ごせたりね、まぁその可能性は無限大だということだ。

 

 ただその前提には、「生産的」と「非生産的」の両端に関して「生産的な方がいいに決まってる(もしくは自分がそっちの方を求めている)」との考えがある。

 

完全に脱線するが、非生産的なことも悪いことではない。非生産的というのは、生産的の反意語であって、しかし消耗的と考えると民俗学におけるケとハレの概念に当てはまるわけで、別に悪いことではない。

 

話は元に戻る」が、朝早くおきたい人というのは、「今よりもっと生産的になりたいのになれない。時間を有効に使いたいのに使えてない気がする」と考える人だろう。

 

 だけど、どうやったら朝起きられるようになるのだろう。

 

 なんの用事もないのに朝起きられる人がいたらこれは大変である。意思が強い。

 

 ちなみに、鬱の人が朝早く起きられるのは、『寝られないから』であって、起きられるというわけではない。CantとCanの違いがある。

 

 人が朝早く起きるためには

 

●朝は早く起きないと、という強迫観念がある

 

●仕事が朝早いので、それに合わせて生活リズムが形成されている

 

という人がほとんどではないだろうか。

 

 あと、年を取ってくると勝手に朝早く起きてしまうのは、人間が賢くなったからではなくて、体の問題らしいけどね。

 

「年をとると睡眠時間が短くなるって本当?」R25

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20071115-90002903-r25

 

「眠れないのは年のせい」睡眠を快眠・安眠の生活習慣

http://www.yoinemuri.com/nemure.html

 

 別に朝早くなんて起きなくていいんじゃねぇの?

 

 これを書いている今でも、そんな言葉が頭の片隅に流れつつあるが、僕の経験から言うと、三日間、朝早く起きてみただけで、その生産性を実感できたのです。そんで、あ、こりゃまじで人生成功するためには朝早く起きた方がいいな、と思って土日も朝起きるようになりました。

 

 

 ま、話がまとまりませんでした。

 

 また失敗です。。。。なかなか難しいなブログって。

良質な情報を得るためには、「良質な覚悟≒準備」を怠らないこと

さて、そろそろ本筋の情報収集関連のことを書いていこうと思う。

 

まず、ちょっと前まで使っていたgoogle readerに関して。

◇自分とgoogle readerの付き合い

 

●すでに二年ぐらいたっているけれど、まぁ仕事の情報収集には最初は役立っていた。

●いつしか使わなくなった。

●なんで使わなくなったか、改善の方法は特に追求していない。

●現在プライベートの情報収集➡はてなブックマークや一般的ポータルサイトを使っている。

●現在仕事の情報集種➡経済レポートドットコムやその他専門サイトから情報を引っ張る

 

 なんでgooglereaderを使わなくなったかというと、整理ができなくなってきてしまったからだろう。

 今僕のIDでgoogle readerを開くと、多分400近くのサイトが出てくる。

 登録しているサイトがあまりにも多すぎて、「未整理」になっている、という状況が発生していることが問題である。

 これは情報収集における大きなポイントなのではないか。

 現在における情報収集とは、つまりきわめて個人的なもののはずである。情報市場主義社会の中で生きる上で、テレビのように、すべての人に向けて全方位的に提供する情報の価値はどんどんと低下してきている。

「欲しい情報をすぐに得られる」

 ないしは

「意図的に良質なセレンディピティを得るために、良質な情報収集先を構造的に配置しておく」

 ことが重要だと考えられる。

 セレンディピティとは簡単に言えば、「意図せずして得られるきっかけのような何か」ということになるが、それを得るためには、「良質の覚悟」というか、≒良質な準備からしか発生しないのだろう。

 全方位的な、受動的な情報に価値がなくなってきたということは、メリットももちろんあるが、こういった、「未整理だったら自分の情報収集の効率はどんどんと低下してくる」というデメリットも相当ある。 

 

 話は変わるが、なんでスタバとかタリーズって「なんとかかんとかフラペチーノ〜〜」、「なんとかかんとかフラペチーノー〜(合唱)」ってやんの?一回言えばいいと思うんだが、まぁ毒づいても仕方ないね!

 

 

 

 

カレーである

f:id:hirokit123:20120320205943j:plain

 今日の自分点数➡65点

 今日思ったこと➡今現在決まっている仕事が、受注しただけで安心している俺がいる。気を抜かずにがんばらなければ。

 

 

 

 

別に興味ねーけどさ、スカウトしといて「誠に残念ですが」ってお前らバカかよ

なんか楽天株式会社から「リサーチャー」として(って、おれ別にリサーチなんかしたことねーんだけども)、スカウトがきたんだ。で、知り合いも何人か楽天入ってるし、転職したいなんて別にそんなに思ってる訳でもないんだけど、スカウトがくるとなんか「ちょっと申し込んでみようかな」なんて気持ちになって、間がさして、「申し込みます」なんてやってみた訳よ。

そしたら数日後、「誠に残念ですが…」ってふざけんな!

スカウトしといて残念ですがじゃねーだろがい!

分かるよ、そうなることもあるのは分かる。

だけどそのときは、なんか一言あるでしょーよ。

だって別にこっちがいった訳じゃねんだからよー。

バカかよ全く。

 

f:id:hirokit123:20120319191722j:plain